Registration info |
参加者枠(学生1500円・発表者無料) ¥2000(Pay at the door)
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
どんな会?
第1・第3金曜日の夜に、大阪なんばで開催する、数学好きのための交流イベントです。 発表者(希望者がいれば)の話をみんなで聞いたり、みんなで数学をネタにゆる~くトークします。 当スペースでは学問(とくに数学)が関係した様々な活動をしています。大人のための数学教室と称した管理人による個人レッスン、勉強会などです(詳しくは本ページの下の方を見てください)。個人レッスンのお客様同士や、異なるイベントの主催者・参加者同士の交流も目的にしています。このイベントをきっかけに当スペースの活動も知ってもらえたら嬉しいです。
部屋の広さから参加者は管理人を除き最大6人(満員になったとき形式によっては枠を増やすこともあります)としています。
参加費は会場にて入室時に現金にてお支払いをお願いします。 学生の参加費は1500円、発表者は無料です。
お菓子をご用意しています!飲料はお好きなものをお持ち込みください(会場ビル下はコンビニなのでその場で調達可能!)。大きな声では言えないけど飲酒もOK(節度は守ってね)。またお菓子やおつまみの差し入れ大歓迎です!
開催場所であるSOU数学ラボについての詳細は下に書いてあります。
ご質問やお問い合わせなどは、SOU数学ラボのメールアドレス(sou.math.labo@gmail.com)へメールか、Twitterアカウントへのダイレクトメッセージにて受けつけています。
この会のプレゼンター紹介と発表アブストラクト
- 名前:梵天ゆとり
- Twitterアカウント:@y_bonten
- 発表タイトル:「バナッハ・タルスキの定理はどこで直観から外れるのか?」
- 発表時間:45分
- 発表スタイル:ホワイトボード板書
- 前提知識:高校数学程度
発表希望者大歓迎!
各回1人ずつではありますが、発表者を大募集しています! 最近勉強したこと、面白いと感じたこと、卒論や修論発表のリハーサルなどなど、数学が関係していればどんな内容・難易度でも大歓迎です!発表者は参加費無料です!
発表申し込み方法
発表者としてのお申し込みはイベント開催の1週間前までにお願いします。 現在開催予定のスケジュール・発表希望者受付中かは、こちらをご覧ください。 申し込み方法は、SOU数学ラボのメールアドレス(sou.math.labo@gmail.com)へメールか、Twitterアカウントへのダイレクトメッセージで下記情報を送っていください。この内容は告知ページに公開されます。その情報を主催者が確認し、発表者枠として参加が確定すれば、その旨を同じ方法でご連絡いたします。
- お名前(本名出なくてもOK)
- Twitterアカウント(公開してよければ)
- 発表タイトル
- 発表時間(15~45分の範囲で)
- 発表スタイル(ホワイトボード板書 or スライド映写)
- 前提知識
発表内容について
発表内容は数学がテーマであればなんでも大歓迎です! ただし発表内容は事前に告知し、その内容を見て参加を決める人もいるかもしれないので、なるべく前提知識を少ない内容にするか、もしくは発表時間を短くするといいかもしれません。
当日の流れ
発表者の有無で内容が少し変わります。
発表者有りの場合
開始時間 | 終了時間 | 内容 |
---|---|---|
18:20 | 18:30 | 開場 |
18:30 | 19:30 | 発表者プレゼンテーション(質疑応答も含む) |
19:30 | 20:20 | 参加者交流タイム |
20:20 | 20:30 | 片付けと退室 |
発表者無しの場合
開始時間 | 終了時間 | 内容 |
---|---|---|
18:20 | 18:30 | 開場 |
18:30 | 20:20 | 参加者交流タイム |
20:20 | 20:30 | 片付けと退室 |
サイコロトーク!
交流タイムではサイコロトークをやってみようかと思っています(大抵盛り上げっていて不要なのですが笑)! 転がしたサイコロの出目に応じて参加者の方に話してもらう、小堺さんのあの番組のような企画です。 全てでなくても構いませんが、ネタを用意しておいてもらえると嬉しいです(話せないネタならサイコロ振り直します)。 もちろんこれ以外の数学話も大歓迎です!
出目 | 話題 |
---|---|
1 | 好きな数学者 |
2 | 好きな数学書・数学関連本・創作物 |
3 | 気になっている数学分野 or 定理とその理由 |
4 | 数学に気になりだした or ハマったきっかけ |
5 | 最近の数学での悩み事 |
6 | 1~5以外の数学ネタ |
注意事項
イベントに関するもの
- なるべく18時25分までには入室してください。
- お釣りのでないように参加費をお支払いください。
- 飲み物は持ち込み自由です。
- 宗教の勧誘や過度な営業活動などはご遠慮ください。
- 当日までの連絡なく不参加の方、キャンセルを繰り返される方は以後参加をお断りする場合があります。
- 周りの方へ迷惑行為やハラスメントを行った場合は、その場でご退室もしくは以降の参加をお断りします。
コロナウィルス感染対策に関するもの
- 飲み食いしていないときは(特に話すときは)マスクの着用をお願いします。
- アルコールを用意していますので、入場時に手の消毒をお願いします。
- 咳、くしゃみなどの際は口を抑えるなどの配慮をお願いします。
- 参加者同士の物理的な接触(握手など)を極力避けるようお願いします。
- 体調が優れない場合は、参加はご遠慮下さい。(必ずConnpassにてキャンセル処理をお願いします。)
SOU数学ラボについて
大阪なんばにある、数学専攻の博士課程大学院生が管理人をしているスペースです。 管理人の研究室兼オフィスでもありますが、ここで数学の勉強会やイベントを開いたり、大人向けに数学の個人レッスンをしています。また勉強会やイベントの開催場所をお探しの方はこちらをご覧ください。
アクセス
このページにも地図は載っていますが、SOU数学ラボ内に写真付き道案内ページを作ってみたので、そちらも是非参考にしてください。
開催中の他のイベント・勉強会
当スペースでは様々なイベントや勉強会を定期開催しています。
フライデー数学ナイト(第1・3金曜日18時30分~20時30分)
数学好きのための交流イベントです。当スペースの勉強会に何度か参加し、すっかり数学好きになってしまったITエンジニアの方が主催しています。勉強会のしっかりとした雰囲気ではなく交流メインですが、(各回最大1人まで)希望者がいれば数学の発表を披露していただきます。またそんな発表者に主催者なりにお返しができたらと参加者数に応じた謝礼をお渡しする仕組みを用意しました。日ごろの勉強の成果報告や振り返り、卒論・修論発表などのリハーサルに是非是非ご活用ください! 参加申し込み受付中のイベント一覧はこちらから。
なんば哲学読書会(第2・4金曜日18時30分~20時30分)
大学外での哲学の気軽な勉強会を作ろうと、下記の双方向入門勉強会の哲学パート担当者でもある、若手哲学研究者が運営しています。1冊のテキストをテーマに勉強会を進めていきます。毎回資料を配布し予習や前提知識は不要になっているので、どの回からでも気軽に参加可能です。参加申し込み受付中のイベント一覧はこちらから。
公理的集合論入門勉強会(毎週日曜日10時~11時30分)
不完全性定理勉強会の参加者である、数学基礎論志望の大学生が発表役の勉強会です。毎回このconnpassで参加申し込みを受け付けています。詳しくはこちらから。またこのイベントはオンラインでも参加可能です。
帽子パズル研究会(第1・3日曜日12時~15時)
管理人の研究進捗報告も兼ねた、ゼミ形式勉強会です。管理人の主研究テーマである「囚人と帽子のパズルの無限化」の話をたくさん(ばっかり)します。帽子パズル研究の最前線を体験できます。詳しくはこちらも参考にしてください。
不完全性定理勉強会(第2・4日曜日12時~15時)
ゲーデルの不完全性定理の証明の理解を目標とした勉強会です。当スペース管理人が発表を担当しています。すでに固定メンバーが6人いて新規メンバー募集はしていませんが、見学は対応できる可能性があるので、興味のある方はご連絡ください。詳しくはこちらも参考にしてください。
開催していたイベント・勉強会
双方向入門勉強会【数学研究者⇄哲学研究者】(毎週土曜日16時~19時)
数学と哲学の若手研究者が異分野交流を目指して互いの専門分野について教えあう新しいタイプの勉強会です。 数学パートと哲学パートに分かれていて、数学パートは当スペースの管理人が担当しています。毎回参加申し込みをこのconnpassにて受け付けています。途中からの参加もお気軽にどうぞ。最新の回の申し込みなど詳しくはこちらから
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.